令和4年度主任・副主任等保育士研修会開催要項
- 1.目 的
- 主任保育士・副主任保育士・中堅リーダー保育士に求められる役割と実践的スキルを学ぶことを目的とします。
- 2.主 催
- 一般社団法人 熊本県保育協会
(共催 熊本県・熊本県保育協議会)
- 3.日 時
- 令和4年7月6日(水) 12時50分~16時00分
熊県保第90号
令和4年8月24日
各保育所(園)長・認定こども園長 様
熊本県保育団体研修委員会
会長 本藤 潔
[公印省略]
このことについて、別紙開催要項に基づき開催いたします。
本研修会は、保育所(園)・認定こども園の職員への専門的役割、期待が高まる中で、更に資質の向上を図るため、熊本県からの予算措置により、当熊本県保育団体研修委員会で受託し、本年度は一般社団法人熊本県保育協会が事務局を担当し実施するものです。
つきましては、関係職員の参加につきまして、御配慮いただきますようお願い申し上げます。
*申込期限を延長しました。
※熊本県保育団体研修委員会は、熊本県保育協議会及び一般社団法人熊本県保育協会の合 同研修委員会で構成されています。
熊 県 保 第61号
令和4年6月21日
各会員園長 様
各認定こども園長 様
(一社)熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信
梅雨の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和4年度管理者研修会を別紙要項により開催いたします。
御多忙の折りとは存じますが、万障お繰り合わせの上、参加をお願いいたします。
なお、新型コロナウィルス感染防止に留意し、広めの会場でソーシャルディスタンスを保った配席とします。また、WEBでの参加も可能です。
熊本県保育協会ホームページにも開催要項、申込方法、振込先等掲載しております。
https://www.kumamoto-hoiku.jp/info/2022/20220621/index.html
【問合せ先】
(一社)熊本県保育協会事務局
熊本市中央区南千反畑町3-7(県総合福祉センター内)
TEL 096-322-0038
FAX 096-322-0090
熊 県 保 第48号
令和4年5月27日
各会員園長 様
(一社)熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信
新緑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、標記の研修会の様子を配信いたしますので、貴園職員の参加について特段の御配慮をいただきますようよろしくお願いいたします。
また、熊本県保育協会ホームページにも当該研修会、申込方法、振込先等掲載しております。
令和4年5月26日
各会員 様
定時総会前(13:45〜15:15)に行われる健康福祉部 子ども未来課による
合同研修会「令和4年度保育関係事業について」で使用する資料を添付いたします。
ダウンロードし印刷し、研修時にご利用ください。
熊県保第12号
令和4年4月18日
各会員園長 様
(一社)熊本県保育協会
理事長 福嶋義信
陽春の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和4年度新任保育士研修会を別紙要項により開催いたします。
御多忙の折とは存じますが、対象者の多数の御参加をお願いいたします。
なお、新型コロナウィルス感染防止に留意し、広めの会場でソーシャルディスタンスを保った配席とします。またWEBでの参加も可能です。
【研修資料ダウンロード】
【参加申し込み】・・・終了
2022/1/21 9:30
平成29年11月10日午後、「平成三十年度県予算要望書」を熊本県、熊本県議会、自民党熊本県支部に、提出いたしました。
少子化問題や保育士不足問題、人口減少地域での保育の確保施策等について現状と課題を確認しあうことができ、すべての子どもが健やかに育つ環境の構築に向けて、また新たな一歩を踏み出すことができました。
関係各位には大変ご多忙な中お時間をいただき、大変感謝申し上げます。 ...続きを読む(会員限定)
熊本県保育協会(塚本理事長、島村副理事長、大里事務局長、
元村予算対策委員長、嵯峨副委員長、
弓削委員、澁谷委員、安田委員)
「保育行政の動向と課題について」
こちらからダウンロード
気温30℃を超える猛暑の中、KKRホテル熊本において衆議院議員の野田毅氏、金子恭之氏、保育推進連盟の大島和彦氏をお招きし、熊本県内より107名、九州各県より15名の参加を受けて、標記研究集会が開催された。
全国私立保育園連盟による情勢報告資料
・情勢報告資料
内閣府のこ待機児童に関するHPはこちらになります。
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/taikijido/詳細は内閣府HPでご確認ください。
「保育行政の動向と課題について」
こちらからダウンロード
気温30℃を超える猛暑の中、KKRホテル熊本において衆議院議員の野田毅氏、金子恭之氏、保育推進連盟の大島和彦氏をお招きし、熊本県内より107名、九州各県より15名の参加を受けて、標記研究集会が開催された。
全国私立保育園連盟による情勢報告資料
・情勢報告資料
内閣府のこ待機児童に関するHPはこちらになります。
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/taikijido/詳細は内閣府HPでご確認ください。
平成27年12月の最終取りまとめを踏まえ、特に重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項や、事故が発生した場合の具体的な対応方法等について、各施設・事業者、地方自治体における事故発生の防止等や事故発生時の対応の参考となるよう「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」を作成しましたので、公表いたします。
内閣府HPより。
育児・介護休業法は、平成28年3月に改正され、一部を除き、平成29年1月1日から施行されます。
11月11日付で発出された通知及び事務連絡をもとに熊本県子ども未来課と打合せを行い、定款例を作成しました。
各法人で定款を作成される際の参考にされてください。
詳細はこちらから....
平成28年4月22日
一般社団法人 熊本県保育協会
会員園 各位
一般社団法人 熊本県保育協会
理事長 塚本美津代
平成28年熊本地震による被災下の保育について
熊本地震により、益城町をはじめとした宇城地域、南阿蘇村を含む阿蘇地域等は甚大な被害を受け、依然大小の余震が各地で頻発する中、施設の復旧、ライフラインの確保、被災職員のケア等、会員園の皆様には大変な努力を続けられていること、お見舞い申し上げます。
さて、地震発生から1週間が過ぎ、来週より保育再開の準備に専心されていることと存じます。これより復興への一定期間、園再開より日常の保育に加え、子どもたちの「心のケア」にも当たることになります。同時に職員のケアにも十分な配慮が必要となります。
復興の第一歩は、先ずライフラインの復旧です。電気、ガス、水道、医療に従事されていられる園保護者は24時間ノンストップの業務体制で、これに対処されております。また、現在避難されていられる方々にとってもライフラインの復旧こそが大きな「希望のひかり」であります。
この現状を踏まえ、会員園におかれましても、ライフライン復旧に昼夜兼行で当たっていられる園保護者の皆様には、できる限りの対応をよろしくお願いいたします。熊本市保育園の一斉休園の中でも、ライフライン復旧業務関係の保護者については積極的に保育面で支援したとのことです。
協会会員園の皆様におかれましても復興業務に直接従事されていられる保護者の皆様については、熊本市同様、可能な限り積極的に保育面で支援していただきますよう強くお願いいたします。
私たちが出来る震災復興は、これまでと変わらぬ「質の高い保育」を提供し、復興業務を強く支援することに他なりません。まさに保育は重大な任務を負っております。未曽有の事態ではありますが、保育者としての矜持をむねに一致団結、復興の先鞭として皆様のご協力を重ねてお願いいたします。
各保育園長 様
熊本地震による被災状況速報については、今まで多くの会員園から被災状況の報告をいただいております。
被災を受け、まだ報告されていない園におかれましては、大変だろうとは存じますが御報告いただきますようよろしくお願いします。
様式のダウンロードは、こちらから・・・被災状況報告様式
熊本県保育協会事務局